ランディングページ(LP)のSEOは可能?適性を考慮して検討しよう!

公開日

更新日

結論としては、一般的にはランディングページはSEO対策に適していません。オウンドメディアを運営するのに比べると、ランディングページはSEOとの相性が良くないからです。ランディングページを制作する目的や特徴を理解すると、SEO対策が難しいという事実がわかります。

 

ただし、ランディングページにSEO対策ができないわけではありません。適性があるランディングページの場合にはSEO対策を推進することでユーザーアクセスを増やせる可能性があります。どのようなときにランディングページのSEO対策をした方が良いのでしょうか。ランディングページについて理解を深めながら考えてみましょう。

 

ランディングページの意味や目的

出典:https://www.shutterstock.com

 

ランディングページは「最初にアクセスするページ」

ランディングページは広義ではユーザーが最初にアクセスするページです。ランディングは「着地」を意味する言葉で、WEB広告や検索エンジンでの検索結果などをクリックしたときに表示されるページを指します。WEB広告では自社ホームページのTOPを指定することも、特定の商品ページにすることも可能です。検索エンジンの場合にはすべてのページがランディングページになる可能性があります。TOPページだけでなく、自社サービスの説明ページやブログページなどもランディングページになることがあります。

 

コンバージョンを上げる役割もある

狭義のランディングページはコンバージョンを上げる目的のページを指します。広告リンク先としてよく用いられているアプローチです。ユーザーの着地点に動線設計をしたランディングページを用意します。ユーザーの共感を得られるように設計し、商品やサービスの魅力を伝えて問い合わせや購入に導くのが特徴です。プロモーション目的でコーポレートサイトとは別に用意するのが一般的になっています。コンバージョンを上げる役割を果たすランディングページは設計が重要で、ユーザー視点も取り入れて作り上げることが必要になります。

 

ランディングページには2種類ある

1ページ完結型ランディングページ

1ページ完結型ランディングページは1ページでユーザーを購入や申し込みに誘導することを目的とします。WEB広告のリンク先として最もよく用いられている構成です。縦長で横スクロールをする必要がないデザインにして、簡単に読み進められるようにするのが基本です。ユーザーを速やかにアクションさせることを重視して、申し込みフォームなどへのリンクを各所に配置します。また、離脱が起こりにくいように他のページへのリンクを設けないのが一般的です。

 

サイト一体型ランディングページ

サイト一体型ランディングページは1つのサイトとして作り上げるのが特徴です。1枚のページではなく、WEB構造を考慮して複数のコンテンツを作り上げます。典型的なのはオウンドメディアで、個々のページに意味を持たせてSEO対策を施すことにより集客力を高めます。複数のコンテンツを長期的に運用することで安定した集客をする基盤を作れるのがサイト一体型ランディングページの特徴です。コーポレートサイトと調和するデザインにして、ブランディングも図ることができます。

 

ランディングページがSEO対策しにくい理由

出典:https://www.shutterstock.com

 

ランディングページのSEO対策が難しいと言われるのは、ランディングページにネガティブな要素があるからです。1ページ完結型でもサイト一体型でも共通する問題点があるのでご紹介します。

 

テキストコンテンツが少ない

ランディングページは画像や写真がメインでアピール力がある一方、テキストコンテンツが少ないのが特徴です。ユーザーを画像や写真などの視覚的にわかりやすい情報で刺激し、購買意欲を湧き立てるのがランディングページによる販促のアプローチだからです。テキストが多いと読むのがストレスになって離脱されてしまうリスクが高くなります。

 

SEOではページでテキストとして使用するキーワードに着目して対策をします。テキストコンテンツが少ないと対策が難しく、検索エンジンからも評価が低くなりがちです。また、画像や写真、さらには動画などをたくさん使っているため、ページの表示速度が遅くてランキングが下がる傾向があります。テキストも画像にしてしまうことが多く、そのままではSEO対策の効果を上げられないランディングページが目立ちます。

 

被リンクやサイテーションを受けにくい

SEOでは権威性を確保するために被リンクやサイテーションを重視します。しかし、ランディングページはプロモーションに特化したページで広告色が強いのが問題点です。第三者からの被リンクやサイテーションを受けにくい性質があります。購入者から被リンクを受けられる可能性もありますが、ホームページに比べると獲得が難しいのがランディングページのデメリットです。

 

1ページ完結型ランディングページのSEO対策における問題点

プロモーション目的のランディングページとして主流の1ページ完結型の場合には、さらにSEO対策をするのが難しい部分があります。1ページ完結型ランディングページはどのような問題を持っているのでしょうか。

 

ページ数が少ない

1ページ完結型はたった1ページしかないのが通常です。詳細な内容を紹介するページや類似商品のページを用意しているケースもありますが、せいぜい数ページしかありません。情報量が少ないサイトはGoogleからの評価が低くなるため、たった1ページしかないサイトはSEOでは不利です。

 

SEO対策で上位表示を狙うにはドメインパワーも強くすることが大切なので、コンテンツマーケティングを進める必要があります。そのため、ページ数を増やしづらい点でも1ページ完結型ランディングページはSEOに向いていません。

 

一時的なプロモーション目的のことが多い

1ページ完結型ランディングページは一時的なプロモーションを目的として制作することがよくあります。新製品の開発に成功したときや、新しいサービスを始めたときに制作してプロモーション活動をするのが一般的です。キャンペーンを実施してユーザー獲得を積極的に進めることも多いでしょう。

 

SEOはすぐに効果が出るマーケティングアプローチではありません。今から売り出して競合に勝ちたいというシーンでは広告の方がSEOよりも適しています。SEO対策をして検索順位が上がってきた頃にはプロモーション期間が終了してしまうということもあり得るので、1ページ完結型ランディングページとはあまり相性が良くないケースが多いでしょう。

 

サイト一体型ランディングページの特徴

サイト一体型ランディングページのメリット

サイト一体型ランディングページの場合には、1ページ完結型と比べるとSEO対策をしやすい傾向があります。ここではSEOと相性が良い部分がどこなのかを簡単にご説明します。

 

ページ数を増やせる

サイト一体型ランディングページの場合には階層構造を作ってページを増やせるのが特徴です。新しいコンテンツをランディングページの下層に作り、それぞれのページにSEO対策をしていけばドメインパワーも向上させられます。内部リンクを利用して他の商品やサービスにユーザーを誘導する動線設計もできるため、SEOを通してコンバージョンを獲得しやすい性質もあるのがサイト一体型ランディングページです。

 

長い期間にわたる運用をしやすい

サイト一体型ランディングページはトップページがランディングページとしての役割を果たすだけでなく、一つのウェブサイトとして継続的な運用をしやすい性質があります。SEO対策では長期の取り組みが必要になるので、サイト一体型なら相性が良いと考えられるでしょう。

 

プロモーション目的で制作するサイト一体型ランディングページでは新しい商品やサービスが出たときにはサイトの下層に記事を盛り込むことが可能です。商品紹介のページや、ユーザーからの声のコンテンツなどを追加することもできるでしょう。ページ数を増やしながら情報も補強していくことで、Googleからの評価も高くなります。長期運用をすれば話題にしてもらえるチャンスも増えて、被リンクやサイテーションを受けられる可能性も上がります。

 

カテゴリ別にランディングページを構築できる

SEO対策では専門性を重視したコンテンツ制作をすることで成功しやすくなります。サイト一体型ランディングページはホームページと違って1つに集約する必要はありません。商品やサービスのカテゴリ別にひとまとまりのランディングページを構築することも可能です。商品ブランドごとに分けたり、ターゲットに合わせて制作したりする方法もあります。

 

このようにランディングページをカテゴリやブランドで分けると、特化型のサイトが構築されます。取り扱っているジャンルや分野に強みを持っている専門的なサイトとしてGoogleに認識されればSEOに強いランディングページになります。

 

サイト一体型ランディングページのデメリット

サイト一体型ランディングページは万能とは言い切れません。SEO対策をしやすいのは確かですが、1ページ完結型ランディングページに比べるとデメリットもあるので詳細を確認しておきましょう。

 

制作コストが高い

サイト一体型ランディングページは複数のページが必要になるため、1ページ完結型ランディングページに比べて制作コストが高くなるのがデメリットです。サイト構成も考えて設計する必要があるため、初期コストが高くなることは否めません。継続的にコンテンツを充実させていく場合には継続的なコストもかかります。

 

運用の手間と費用がかかる

サイト一体型ランディングページは制作時点だけでなく運用でもコストがかかります。ランディングページは最適化をする必要があるからです。ページ数が多ければ多いほど、最適化のために分析をして改善策を考案し、ページを作り直すのに手間がかかります。長期的に利益を生み出すランディングページにするには運用コストがかかる点に注意が必要です。

 

一時的なプロモーションには使いにくい

サイト一体型ランディングページは一時的な商品やサービスの販促には使いにくいのがデメリットです。新製品の販売開始に合わせてプロモーションを実施し、WEB広告を出してランディングページを用意したいということもあるでしょう。サイト一体型の場合にはサイト全体の構成を考慮してページを作成する必要があるため、期間限定のプロモーションには向いていません。このようなときには1ページ完結型のランディングページが適しています。

 

ランディングページのSEO対策をした方が良いのか

出典:https://www.shutterstock.com

 

ランディングページはSEO対策に適していない性質がたくさんあります。ただ、SEO対策をすればアクセスが増える可能性はあるのは事実です。SEOを成功させるのが難しいことは確かなので慎重に検討することをおすすめします。SEO対策をやるべきかどうかを考えるときには以下のポイントを押さえておきましょう。

 

ランディングページの役割を考えて判断

ランディングページは狭義の意味で制作するときにはプロモーションが主な目的です。売り上げや問い合わせを増やす役割を果たさなければ制作した意味がなく、短期的に大きな成果を出さなければならないシーンが多いでしょう。SEOは長期的な取り組みが必要なので、ランディングページが果たすべき役割の一助にはなっても、SEO対策をすれば十分とは言えません。

 

ただし、サイト一体型ランディングページを長期的に運用していくのであればSEO対策をする意味が大きくなります。新しい商品やサービスのプロモーションをするときに、Googleからの評価が高くなりやすく、インデックスされるのも早くなることが期待できます。既にサイトやブランドを認知しているユーザーも多くなります。

 

ランディングページの役割を考えるとSEO対策をするのが良いかどうかが見えてきます。長期的にマーケティングに使うならSEO対策を検討した方が良いでしょう。短期勝負のプロモーションなら広告やLPOをするのがおすすめです。

 

<LPOとは?>

「ランディングページ最適化」のこと。LPにたどり着いたあと、途中離脱を防ぎ、CV(コンバージョン)まで導くための対策をする。

 

商品やサービスの適性を考慮して判断

SEO対策をするのに適性がある商品やサービスを扱っているなら、ランディングページのSEO対策を積極的に推進するのがおすすめです。SEOは検索で少なくともトップから10位以内には入らないとはっきりとした効果が出ません。1位か2位を維持し続けられれば大きな成功になります。

 

競合が少ないニッチな商品やサービスを取り扱うならランディングページのSEO対策をしましょう。消費者向けのサービスよりも企業向けの専門性が高いサービスの方がSEO対策の成功につながります。競合が少なく、コンテンツの専門性も確保しやすいことから速やかに検索上位を獲得できるでしょう。

 

逆に、美容や健康、食品や金融などの競合が多いジャンルではSEOの効果を上げにくいのが問題です。広告を活用した方が速やかにプロモーションを進められるでしょう。

 

SEOの費用対効果から実施の可否を判断

SEOの費用対効果が上がるかどうかを検討するのも重要なポイントです。SEO対策をするならサイト一体型ランディングページの方が優れていますが、1ページ完結型に比べると制作費用が大きくなります。中長期的な取り組みをしていく中で、コンテンツも作成してボリュームアップを図っていかなければなりません。

 

広告費用がかからないのはSEOのメリットです。ただ、キーワードを選定したり、効果測定をして改善をしたりすることが必要なのは一般的な運用型広告と同じです。費用対効果を考えると1ページ完結型で広告を出すのが良いということもあれば、サイト一体型でSEOと広告を併用するのがベストということもあります。最終的なSEOの実施の可否は費用対効果から考えるのがおすすめです。

 

ランディングページの具体的なSEO対策を紹介

別のランディングページを増やす

ランディングページの数を増やすのはSEO対策として効果的です。それぞれのページに意味を持たせて、ターゲットユーザーのニーズに応えるページにする必要があります。ページ数を増やせば集客できるキーワードの幅が広がるだけでなく、ドメインパワーも上げることができます。サイト一体型のランディングページではページ数を増やしてSEO対策をするのが比較的簡単なので、自然検索によるユーザー流入を図りたいときにはおすすめです。

 

TOPページへの導線を作る

ランディングページでは自社サイトのTOPページへの導線設計をすることによってSEO対策ができます。TOPページへの明確な導線を設けることでコンバージョンにつながりやすくなります。ランディングページから自社のTOPページにリンクを張るのが基本です。ページ下部にリンクを用意するのが一般的ですが、ランディングページの各所にリンクを設けておいた方がユーザーがアクセスしてくれる可能性が高まります。

 

TOPページのABテストを実施する

ランディングページからTOPページにユーザーを誘導できたとしてもコンバージョンにつながらなかったら意味がありません。TOPページのクオリティを上げてコンバージョン率を上げるのが重要になります。コンバージョンが増えると検索エンジンからの評価が上がりやすいので、TOPページは積極的に最適化に取り組むのがおすすめです。TOPページの改善で有効なのがABテストで、ランディングページそのものにもよく使われている試験方法です。

 

ABテストは二つの要素を比較してどちらが良いかを検証する方法です。TOPページのメインビジュアルやページ構成、アクションボタンの設置の有無などのさまざまな観点からABテストをおこなえます。よりコンバージョン率が上がるパターンを選び出すことでTOPページの質が向上します。検索エンジンによるランディングページの評価も上がり、効率的に集客できるようになるでしょう。

LP改善にABテストは必須!必要性とやり方について

 

継続して分析を行う

ランディングページのSEO対策では継続的に最適化をすることが不可欠です。検索エンジンからの流入状況や競合ページの動向を分析して、課題解決をしていくことでランディングページのメリットが最大化されます。ユーザーが離脱している箇所を分析によって導き出し、ABテストを通して改善するのが典型的な対策です。コンバージョンにつながっているページのコンテンツを充実させて、さらにコンバージョン率を上げるのも効果的なアプローチです。

 

SEO対策ではページのコンテンツも重要ですが、被リンクやサイテーションを受けることも肝心です。SNSで話題になっているか、ブログで取り上げられているかといった点も確認して、ユーザーから好まれるランディングページに仕上げていきましょう。

 

 

まとめ

ランディングページはテキストが少なくて被リンクやサイテーションを受けにくいなど、SEO対策をするうえではネガティブな要素がいくつもあります。しかし、ランディングページの種類やプロモーションをする商品やサービスによってはSEO対策の意義が大きいことも決して少なくありません。

 

六次元ではランディングページの効果的な運用のための相談を受け付けています。マーケティングの目的や展望、ランディングページの特徴や商材の性質に合わせた提案をいたしますので、ぜひ気軽にお問い合わせください。

 

宮本 育夢
ライター 河野 拓馬 営業 / ウェブマーケター
六次元の福岡オフィスメンバーとして2022年入社。動画コンテンツを駆使する新世代のマーケター。
ウェブサイト制作をはじめとしたディレクションやマーケティングも行う。動画クリエイター兼営業マンで、六次元では異端。
趣味はテニスとサウナ。パントマイムが得意。好きな食べ物はきな粉。飼っているドジョウの名前はチョロ蔵。

資料ダウンロードはこちら

1,000本以上の広告を運用してきた代理店が教える『WEB広告運用3つの超基本』

WEB広告は、掲載場所や期間などが固定されている純広告とは違い、仮説検証を繰り返して、改善していく運用型の広告になります。こちらの資料ではその際、大切となる重要な3つの軸をご紹介!

フォームに必要事項をご記入いただくと、無料で資料ダウンロードが可能です。






    資料をダウンロード頂いた方に、弊社からご提案のメールかお電話をさせていただく場合がございます。以下のいずれかにチェックを入れてください。(複数可)

    プライバシーポリシーに同意いただけましたら、チェックをお入れください。

    (必須)

    © rokujigen. All rights reserved.