SEO対策では競合サイトの調査をして比較すると成果につながりやすいことをご存知でしょうか。 商品やサ…
Read moreGoogle検索上位を狙いたい!基本から上位表示の対策までご紹介
検索エンジンで結果の上位に表示されることは、集客を最大化するなど大きなメリットをもたらします。
しかし、現代ではそう簡単ではなく、同じように検索上位を狙っている競合他社と競っていかなければなりません。
まずは、検索順位が決まる仕組みを理解しましょう。
ここでは、Google検索上位を目指したい場合の対処法や役立つ情報をまとめてご紹介します。
Googleの検索で上位を目指すための基礎知識
出典:https://www.shutterstock.com
インターネットで気軽に情報を得ることができる昨今では、膨大な情報の中から人々の目に止まることが商品やサービスの認知拡大にとって不可欠な要素です。
Googleでの検索上位を目指すべき理由や順位が決まる仕組みを押さえておきましょう。
なぜGoogleの検索で上位を目指すのか
日本国内でよく使われている検索エンジンは、GoogleとYahoo!がほとんどの割合を占めています。
この2つのうち、特に多いのがGoogleですが、Yahoo!には「Yahoo!知恵袋」や「Yahoo!ニュース」などの独自コンテンツによって根強い人気を集めています。
私たちは普段、こういった検索エンジンを使って知りたい情報を得たり、欲しい商品を探したり、困り事を解決してくれるサービスを検索したりしています。
検索したいワードを入力すれば、それに関連する情報がズラリと並びますが、実際に参考にするのは上位表示されている数件で満足してしまっているケースも多いでしょう。
つまり、商品やサービスを提供する会社にとっては、まず認知度を高めるために検索エンジンでの上位表示が課題となります。
もちろん、顧客の目に止まったあとのことも考えて、魅力あるWebサイトをつくっておくことも大切です。
顧客の目に止まる数が増えれば増えるほど、認知度や売り上げアップのチャンスが増えます。
反対に、検索上位に表示されず情報が埋もれてしまっていると、顧客の目には止まりにくくなり、集客などの効果も薄くなるでしょう。
実は、Yahoo!の検索エンジンは、Googleの検索エンジンのシステムを採用しています。
そのため、Googleで上位表示が叶えば、Yahoo!で検索をしたとしても上位表示が見込めるということです。
そのため、効率よくWebでの集客を目指すには、Googleのシステムを理解して上位表示のための取り組みを行う必要があります。
Googleの検索順位が決まるシステム
Googleでの検索順位は、主に以下の3つの要素が関連するとされています。
- クローリング
- インデックス
- ランキング
クローリングとは「巡回」のことを指します。
Googleでこの巡回を行う自動プログラムはGooglebotというものがあり、常に膨大な量のサイトを巡回して情報を集めています。
Googleで検索上位を目指すには、まずこのGooglebotに自社のサイトを巡回してもらい、認識されなければなりません。
そして、Googlebotが集めた情報は、Googleのサーバー内に保存されますが、これを「インデックス」と呼びます。
インデックスされたWebページは、独自のアルゴリズムによってランキング化され、ユーザーが何かを調べた時に関連性が高く有用な情報が瞬時に出るような仕組みになっています。
検索アルゴリズムとは
ランキングには検索アルゴリズムが用いられるとご紹介しましたが、Googleにおける検索アルゴリズムの評価基準は200以上にものぼると言われています。
特に重要な要素は以下の5つです。
- 検索意図の把握
- Webページの関連性
- 品質
- ユーザビリティ
- 文脈
検索アルゴリズムは定期的に見直され変化することもありますが、重要なことは常に同じです。
それは、ユーザーによって有益なものであるかどうか、です。大まかに言えば、ユーザーが欲しい情報を高い品質で提供できるかどうかという観点が求められていると推察できます。
WEBページを作成する上で守ること
Googleで検索上位を目指すには、Googleに良い評価をされなければなりません。
具体的にどのような点に注意するのかは、「検索品質評価ガイドライン」と「品質評価の基準 E-E-A-T」をおさえるのが良いとされています。
検索品質評価ガイドライン
検索品質評価ガイドラインとは、Google検索結果の品質を評価するためのマニュアルのことで、本来は外部に流出することのなかったものでした。
しかし、現在は英語版のファイルでのみ一般の人も閲覧できるようになっており、その内容は定期的に更新されています。
このマニュアルに基づいて、外部の評価者が実際にGoogle検索をかけてWebサイトを訪問し、サイトの品質を見て評価をしています。
評価者の行う評価が検索順位に直接影響を及ぼすわけではありませんが、検索品質評価ガイドラインに沿っているかどうかはサイトの品質を高める上で重要です。
検索上位にくるWebサイトには、この基準を満たしていることが求められていると言っても過言ではありません。
品質評価の基準 E-E-A-T
検索品質評価ガイドラインには、日本語版はありません。
さらに、非常にボリュームがあり全てを理解するのはなかなか困難です。
そこで、要点をまとめて解説されているのが「品質評価 E-E-A-T」です。
つまり、品質評価ガイドラインを熟読しなくても、「品質評価 E-E-A-T」を抑えておくとGoogleの求める基準をおおよそ満たすことができると考えられます。
品質評価 E-E-A-Tは、以下の言葉を略しています。
- E(Experience)…経験
- E(Expertise)…専門性
- A(Authoritativeness)…権威性
- T(Trustworthiness)…信頼性
この4つのポイントを十分に満たしていることが、品質の高いWebサイトであり、ユーザーにとって有益なコンテンツであると判断されるようです。
参照:品質評価ガイドラインの最新情報: E-A-T に Experience の E を追加
Googleで検索上位を目指す方法
出典:https://www.shutterstock.com
Googleで検索上位を目指すために、ガイドラインの内容を全て理解するのは難しいものです。
具体的に、どのようなことに気を付ければ良いのか、いくつかポイントをあげてご紹介します。
実体験が豊富な専門性の高いトピックを選ぶ
長く愛好している趣味や、長年携わっている仕事など、自身の実体験から得られるノウハウや情報、知識が豊富なトピックを選びましょう。
熟練者の作る内容と、初心者や経験のない人が作る内容とでは、明らかに体験の量が違います。
Googleで上位表示されるための重要なポイントは、ユーザーにとって利益がある「良質なコンテンツかどうか」です。
つまり、ユーザーが知りたいと思える情報が書かれており、役立てられることが求められます。
Googleが「ユーザーファースト」の基準を設けているのには、明確な理由があります。
それは、サイトの品質が高まることでユーザーが増え、有料広告をクリックされる確率が上がるからです。
広告が見られると、広告収入が発生し、広告主も集まりやすくなります。
こうして、Googleの運用につながっているのです。
ユーザーの検索意図をきちんと汲み取る
Google検索エンジンを使って何かを調べたり探したりしたい時、私たちは検索窓にキーワードとなる言葉を打ち込みますね。
ここで打ち込まれる単語やキーワード、フレーズ、語句などは「検索クエリ」と呼ばれます。
検索上位に表示されるには、この検索クエリに含まれるユーザーの意図をきちんと汲み取って、その意図に合う内容のコンテンツを提供する必要があります。
コンテンツの主軸となる話題、つまりキーワードがあるとした場合、ユーザーは具体的にどのような悩みを抱えているのか、どのような情報を知りたいのか想像したり、同じキーワードで上位表示されているサイトの傾向を見て判断したりしながら、検索意図に合う内容を充実させていくのです。
正確・誠実・安全なサイトをつくる
信頼できるサイトかどうかは、セキュリティがしっかりしていることや、コンテンツの内容が正しく信頼できるかどうかなど、様々な視点から判断されます。
根拠のない情報をまとめただけでは、ユーザーの安心につながらないどころか、間違った知識や情報を伝達することにもつながりかねません。
嘘や偽りのない情報を載せること、法律に則ってサイトが運営されていることなど、不特定多数の人が見る可能性があるWebサイトだからこそ正確・誠実・安全であることが大事です。
安全性が確保されていなければ、ユーザーファーストとは言えません。
安心して多くの人が訪問できるサイトなら、信頼性も高めることが可能です。
ユーザビリティを考慮する
ユーザビリティは、「使い勝手の良さ」という意味を持ちます。
Googleで使われるユーザビリティという言葉には、単にサイトの使いやすさという意味だけでなく、満足度の高さや操作のしやすさ、効果的・効率的に使えるかどうかといった視点も含んでいるようです。
ユーザービリティを高めるポイントとしては、以下のようなものがあげられます。
- テキストの読みやすさ
- フォントのサイズや装飾が適切かどうか
- ページの表示速度が適切かどうか
- パンくずリストがあるか
- 複数のデバイスで正しく表示されるか(PC・スマホ・タブレット)
客観的に自社のサイトを見た時に、見やすいと感じるかどうか、ストレスなく読めるかどうか、分かりやすいかどうかがポイントになるでしょう。
内部リンクで専門性をより高める
専門性の高いコンテンツを提供している場合、1つのページで触れた内容が別のページの内容に関連することがしばしばありますね。
例えば、DIYについて取り上げているサイトでは、「初心者 DIY」や「100均 DIY」「DIY 簡単」「DIY 工具」など様々なキーワードで検索されるでしょう。
一言で、DIYと言っても、検索する人によってその意図は違います。
しかし、意図を汲んだコンテンツを提供している中で、他の関連性の高いトピックを補足として伝えることができれば、より質が高く専門性の高い内容にすることができます。
ある程度コンテンツを充実させる必要がありますが、関連性の高いトピックを内部リンクさせることでより信頼性が高まるでしょう。
Googleでは、Googlebotというロボットがクローリングしていることをご紹介しました。
クローリングを促す対策の1つに、内部リンクの設定もあげられています。
検索順位が上位にならない原因
出典:https://www.shutterstock.com
Webサイトの検索順位が上がらない、という課題に対して、原因が分からず対処法も見えてこないと困っている方もいるかもしれません。
検索上位につながらない原因と、解決策を見てみましょう。
インデックスされるのに時間がかかっている
Googlebotに巡回されその情報をインデックスされなければ、検索上位にあがることは困難です。
まずはGooglebotにクローリングされるような対策を施す必要があるでしょう。
クローリングされやすい状況をつくることを「クローラビリティを高める」と表現しますが、クローラビリティを高めるためにはWebページ内にキーワードを適切な範囲で含めることや、内部リンクを構築する、XMLサイトマップを設置するなどの内部施策が必要になります。
内部施策をしてクローラビリティが高まると、Googlebotにクロールされて検索エンジンに認識されやすくなります。
検索エンジンに認識されやすくなると、それだけ人目につきやすくなり、検索順位をあげるための土台が作られていきます。
コンテンツがユーザーの検索意図と合っていない
Google検索をするユーザーは、自分が知りたい情報を求めて検索窓にキーワードを打ちます。
上位表示されるサイトは、単語などごく身近なキーワードから想定できるユーザーの検索意図にマッチした、評価に値するページであり、「知りたい情報と内容が合わない」ということができる限りないように工夫されています。
もし、これからWebに載せたいキーワードが既に競合他社のコンテンツであふれている場合、検索意図が何なのかを細かく把握できるチャンスです。
逆に、検索意図を無視してしまうと、同じキーワードでの上位表示は難しくなると考えられます。
既にある競合サイトのタイトルや内容をそのまま被らせることは絶対にタブーですが、上位表示されているサイトの傾向を見て独自のコンテンツを盛り込みながらより充実したものを作れば検索順位を上げる上で役立ちます。
低品質のコンテンツがある
画像が少ない、テキストが少ない、情報が古いなどの理由で、低品質のコンテンツがあった場合、サイト全体の評価を落としてしまう可能性があります。
新しい情報、新しいサイトがどんどん立ち上がる中、古いページをそのままにしておくと時間の経過とともに順位は落ちるのが通例です。
検索上位にあったページの順位が下がった時は、適宜リライトをして最新の情報に直したり、コンテンツを増やしたりしてページの質を高めて順位を落とさないように対策をします。
もし、こうした対策が難しいのであれば、noindexタグを設定し低品質コンテンツだけインデックスさせないようにするのも良いでしょう。
noindexタグを設定すると、Googleの場合は検索結果に表示されなくなり、Googlebotがサイト情報を読み込んだとしてもデータベースには保存されなくなります。
低品質なコンテンツによってサイト全体の評価が下がることはなくなり、少なくともその低品質なコンテンツが検索順位を下げる理由になることを防げます。
ペナルティーを受けている
Google検索の場合、Googleのガイドラインに違反をしてしまうとペナルティを受けて検索順位が下がる処置が実行されます。
ペナルティは実際にGoogleのスタッフが目視して違反を発見した場合の手動ペナルティと、自動でスパム検出された場合の自動ペナルティの2種類があります。
手動ペナルティの場合はGoogleからその内容が送られてくるため、修正をして再審査をリクエストすると約1週間程度で結果が返ってきますが、自動ペナルティの場合は通知されません。
日頃から検索順位のチェックとGoogleのガイドライン、アルゴリズムについても把握しておく必要があります。
いずれにしても、検索順位がペナルティによって下がるとユーザーへの訴求力は格段に落ちてしまいます。
できるだけペナルティを受けないようにルールを守って運営することが大切です。
重複ページと認識されている
自社のサイトに掲載しているページが重複しているとみなされると、評価が分散してしまう可能性があります。
それ自体がサイト全体の評価を下げる原因にはならないと言われていますが、似たようなページがある場合はどれかをオリジナルとして正しく評価されるように対処しなければ正当な評価につながらない可能性があります。
例えば、商品をたくさん扱うサイトで、色違いの商品ページを複数持っていたとします。
違うのは商品の色だけで、他の内容が同じだった場合、重複ページと認識される可能性があります。
その他にも、同じページに複数のURLでアクセスできる場合などが考えられます。
似たようなページがある場合は、<link rel=”canonical” href=”正規ページURL”>をオリジナルページと重複しているページの<head>内に設置すると対策できます。
まとめ
出典:https://www.shutterstock.com
日本でよく使われる検索エンジンは、GoogleとYahoo!であり、Yahoo!はGoogleと同じシステムを採用していることから、Google検索の仕組みを理解しておくことが重要です。
検索上位を目指すにあたり、ユーザーが本当に知りたい情報は何なのか、検索意図をよく理解することが重要になります。
そして、サイト全体の評価が高くなるように、ガイドラインに沿って質の高いコンテンツを提供し、サイトを訪れたユーザーが満足できるような内容にしておくことが、検索順位を上げるための大前提と言えるでしょう。
資料ダウンロードはこちら
1,000本以上の広告を運用してきた代理店が教える『WEB広告運用3つの超基本』
フォームに必要事項をご記入いただくと、無料で資料ダウンロードが可能です。