3C分析の方法を解説!マーケティング戦略を考えよう
目次
3C分析は事業やマーケティングの戦略を考案するときに用いられている分析手法の一つです。
これから戦略を立ててマーケティングをしていきたいと考えたときには3C分析に興味を持たれる方も多いでしょう。
しかし、どのような分析の仕方をすれば良いのかがわからず、手を付けられずに困ってしまうケースもよくあります。
この記事では3C分析の分析方法を簡潔にご説明します。
効果の上がるマーケティング戦略を立てられるように基礎を身につけましょう。
3C分析とは
出典:https://www.shutterstock.com
3C分析とはマーケティングにおける環境分析に頻繁に用いられている手法です。
3Cとは以下の3つの構成要素を指します。
・競合(Competitor)
・自社(Company)
3C分析は自社と深い関連がある市場や顧客、競合と自社との関係を分析するためのフレームワークとして広く活用されています。
3C分析は内部環境と外部環境の分析に着目している方法です。
特に3C分析では自社の事業とつながりがあってアプローチができる範囲にあるミクロ環境を分析しやすい性質があります。
顧客(市場)と競合がミクロ環境分析の対象とされている代表的な要素です。
3C分析を行う目的は?
3C分析の目的はマーケティング戦略の立案に欠かせないKSF(事業を成功させるための必要な要因)を導出することです。
3C分析を実施することで、自社について客観的に分析して理解を深めると同時に、事業に影響力がある市場・顧客、競合の分析を通して関連性を見出せます。
自社を見ているだけでは固定観念にとらわれてしまうリスクがあり、外的要因の情報を集めているだけでは自社の立場がわからずに適切な方策を考えるのが困難です。
深い関連性のある3Cの全てに着目することで自社の強みを生かし、弱みを補うマーケティング戦略を導き出すことができます。
3C分析は成功を重視し、効率を高められるマーケティング施策を推進するのに効果的な分析方法です。
3Cの分析方法
出典:https://www.shutterstock.com
3C分析では市場・顧客、競合、自社のそれぞれに着目して分析を進めていくのが基本です。
それぞれの要素についてどのような分析方法が使われているのかを見ておきましょう。
【3C分析】市場・顧客(Customer)
市場分析・顧客分析では自社製品がシェアを持ちうる市場や顧客についての調査を実施して情報を収集します。
市場の規模や成長性、動向などに加え、顧客の消費動向や購買行動、顧客ニーズの状況などを調査するのが一般的です。
3C分析では市場・顧客の分析が重視されているため、マクロ環境分析のPEST分析を実施しする場合もあります。
政治・経済・社会・技術についての客観的な情報に基づいて分析をするのがPEST分析の基本です。
法的な規制や景気の変動、消費文化の変化や新技術の登場などによって市場・顧客に影響が生じるため、大局的な変化を知るために重要な分析になります。
自社に間接的に様々な方向性から関与を受けることになるのが特徴です。
【3C分析】競合(Competitor)
競合分析では競合他社の現状把握と新規参入や代替品の出現についての調査をするのが基本です。
競合各社のシェアの比較や推移の確認、競合の業界におけるポジション、リソース状況などが典型的な項目です。
新規参入の可能性がある他社の調査も実施し、代替品が登場したときのリスク評価も実施します。
また、必要に応じて自社にとって大きな脅威となる競合や技術、代替品などについてリストアップして対策を練ります。
【3C分析】自社(Company)
自社分析の内容は幅が広く、自社商品(サービス)についての情報取集だけに留まりません。
企業理念やビジョン、ブランドイメージから始まり、事業範囲やシェアの獲得状況、ビジネスや技術の特色や強み・弱みを調査します。
また、社内のリソースの状況や他社との協力体制などについても確認するのが定石です。
自社分析の目的はKSF(事業を成功させるための必要な要因)を導き出すという視点で分析を進めていきます。
3C分析のポイント
出典:https://www.shutterstock.com
3C分析を通してマーケティング戦略を立てるために押さえておきたいポイントが4つあります。
正しく効率的な分析を進めるためのコツを理解して、効果の上がる戦略を立案できるようになりましょう。
1. 客観性の高い情報を収集する
事実を根拠として分析を進めなければ客観的に意味のあるマーケティング戦略を考案できません。
3C分析では顧客・市場、競合、自社のそれぞれについて客観性がある情報を集めて分析を進める必要があります。
解釈を伴う評論家の意見や数字から類推されたことなどは区別してまとめていき、事実を重視した分析を進めると効果が上がりやすい戦略を立案できます。
2. 市場調査を怠らない
インターネットによって簡単に情報を集められるようになっていますが、すぐに手に入れられるような調査結果は競合他社も取得しています。
他社との差別化をして効果の上がるマーケティング戦略を立てるには、独自の情報を取得することが重要です。
インタビュー調査やアンケート調査などの市場調査を怠らないのが3C分析を成功させるためのポイントです。
多少のコストがかかるのは覚悟して、自社の独自情報を収集するようにしましょう。
3. 3Cの関連性を重視する
3C分析を進める際には関連性を重視するのがポイントです。
3C分析では個々の要素の分析に終始してしまったために本質を見出せずに終わる失敗がよくあります。
情報収集を完了したら、3Cの関連性を意識して、間をつないだり、差別化したりする方法を考えると具体的なマーケティング戦略の発案につながります。
4. 顧客業界の分析をBtoBでは重視する
BtoCのビジネスの場合値は違い、BtoBでは3C分析を顧客業界まで実施するのが重要です。
BtoBでは市場・顧客として注目しなければならないのは、顧客企業がシェアを持ちたいと考えている市場です。
BtoBで適切なサービスを提供するには、顧客の市場を分析することが欠かせません。
BtoBのビジネスの現場でマーケティングやコンサルティング、営業などを担当するときには3C分析で顧客業界の分析も並行して実施する6C分析をおこないましょう。
3C分析とSWOT分析の違いは?
出典:https://www.shutterstock.com
3C分析と並んでマーケティングフレームワークとして頻繁に活用されている分析方法にSWOT分析があります。
SWOT分析は強み、弱み、機会、脅威という4つの要素に情報を分類して環境を分析するのが特徴です。
SWOT分析でも3C分析と同様に内部環境と外部環境から分析をする点は共通しています。
しかし、この2つのフレームワークでは着眼点が異なっているので注意が必要です。
3C分析では市場・顧客の詳細な分析から始めるのに対して、SWOT分析では自社を中心軸にして分析を進めます。
主役になるのが市場・顧客か自社かが異なるのです。
自社が置かれている環境の理解を通して、強みと弱みの明確化を進めるには3C分析が優れています。
しかし、状況に応じた柔軟な対策をするには自社についてさらに詳しく掘り下げて、4つの要素から分析するSWOT分析の方が適しているでしょう。
そのため、3C分析を経てSWOT分析へという流れで環境分析を進めることもよくあります。
まず市場を見て自社の強みを生かせる部分にアプローチし、状況の変化に応じて戦略を変更できるようにSWOT分析で準備を整えるのが典型的な方法です。
まとめ
3C分析は顧客・市場、競合、自社に着目する環境分析のフレームワークです。
マーケティング戦略を立てる上では市場や競合に対する自社の強みや弱みを明らかにして、効果が上がりやすい方向性を探りやすいのがメリットになります。
3C分析を通して内外環境を明確にすればきっと売上や集客につながる戦略を立案できるでしょう。
3C分析に基づくマーケティング施策を実行した後は効果測定をしつつ、SWOT分析などを実施して状況変化にも対応できるようにするのが大切でしょう。
資料ダウンロードはこちら
1,000本以上の広告を運用してきた代理店が教える『WEB広告運用3つの超基本』
フォームに必要事項をご記入いただくと、無料で資料ダウンロードが可能です。