ECコンサルティングってなに?ECコンサルを依頼するメリットなどを解説!

目次
EC経営をしていると課題が浮上してきて、ECコンサルティングを利用してみたら良いのではないかと考えた方もいるでしょう。しかし、ECコンサルティングで何ができるのかがわからないと相談すべきかどうかを判断するのは困難です。この記事ではECコンサルティングの仕事について詳しくご紹介します。利用するメリットとデメリットを踏まえて、ECコンサルティングを活用すると良いのはどのようなケースなのかを考えてみましょう。
ECコンサルティングとは
そもそもECコンサルティングとはどのようなサービスなのでしょうか。ECコンサルティングとはECを運営する目的を達成するための施策や戦略を提案するサービスです。ECとは電子商取引(Electric Commerce)と呼ばれる販売のあり方で、インターネット上での売買を指します。ECでは独自のショッピングサイトを運営したり、ショッピングモールに出店したりして販売活動をするのが一般的です。
基本的にECは売上の向上や顧客の獲得、販売チャネルの拡大などを目指して運営されます。ただ、ECの運営を始めても想定した通りの実績がすぐに生まれるとは限りません。ECコンサルティングではEC経営をする際の課題を解決し、目的を達成するためにさまざまな角度からアドバイスをしています。また、これからEC経営を始めたいという事業主に対して総合的なサポートもしているのがECコンサルティングの特徴です。
ECコンサルティングの主な仕事
ECコンサルティングは具体的に何を仕事としているのでしょうか。依頼するとどのようなサービスを受けられるのかを確認しておきましょう。
EC戦略の策定
ECコンサルティングの最も基本になるサービスはEC戦略の策定です。目的に合致した戦略を立ててサイトを構築し、商品の紹介コンテンツを充実させたり、マーケティング施策を実施したりすることはEC経営では欠かせません。ECコンサルティングではクライアントへのヒアリング結果に基づいて具体的なECサイトの構成やマーケティングプランなどを考えて提案しています。
ECサイトの構築と改善
ECサイトを構築して販売をするのはEC経営の基本です。ECコンサルティングでは策定したEC戦略に基づくECサイトの新規構築や、既存サイトの改善も手掛けています。コンセプトを提案するだけでは自社でサイトの構築や改善をするのは困難なケースも多々あります。その対策としてECサイトの構築や改善を受注して対応し、速やかに新規戦略に基づく経営を進められるようにしているのが一般的です。
オンライン集客手法の提案と実施
オンライン集客の実施はEC経営における重要なポイントです。ECコンサルティングの仕事として業種や商材などに応じた集客手法の提案があります。SEOやランディングページの制作、リスティング広告の活用やSNSによる集客などが代表例です。オンライン集客手法は多様化していて、商材やターゲットによって適している施策が異なります。経験や実績を通して適した選択肢を選んで提案し、場合によっては委託を受けて集客を実施しています。
EC運営体制の改善支援
ECコンサルティングではEC運営体制の改善を支援するサービスも実施しています。自社でEC運営をしたいけれど、利益につながらずに苦労している、業務効率が上がらずに悩んでいるといった際に改善策の提案や現場での指導をしています。セミナーや研修の実施により社員のスキルアップや知識の習得を促すサービスもあります。独自のノウハウを提供することで現場の課題を解決に導くのを目的とする業務です。
ECコンサルティングを依頼するメリット
EC経営をする際にECコンサルティングを依頼するのにはどのようなメリットがあるのでしょうか。主なメリットを理解して、利用すべきかどうかを考えてみましょう。
業種や事業戦略に合わせた戦略を考えられる
ECコンサルティングに依頼すると合理的な戦略を考えられるようになるのがメリットです。業種や事業戦略によってECの効果的な運営の仕方にも違いがあります。経験から判断して目的を達成するのに適した戦略を立案してもらえるため、EC経営で抱えていた課題が速やかに解決されると期待できます。
ECサイトの構築から運用まで一貫して支援を受けられる
EC経営を始める段階の場合にはECコンサルティングを利用すれば一貫した支援を受けられるのがメリットになります。自社に合わせた戦略に基づくECサイトの構築から運用まで任せられるからです。安定した売上の達成やリピーターの獲得など、さまざまな目標を速やかに達成できるでしょう。
実例を通して得たノウハウの提供を受けられる
ECコンサルティングの会社はEC運営の経験を持っているのが魅力です。実例を通して学んだノウハウに基づいて施策を提案してもらうことができます。独自のノウハウはかけがえのないもので、本などを読んでも得られない高い価値があります。そのノウハウを最大限に活用し、現場に合わせて根拠に基づく最適な方策を立案してくれるのがメリットです。
ECコンサルティングを依頼するデメリット
ECコンサルティングを依頼するのにはデメリットもあります。利用して後悔している事例もあるので、何が問題になり得るのかを詳細に理解しておきましょう。
必ず業績向上につながるわけではない
ECコンサルティングは費用の支払いをしてサービスを受けますが、業績向上に必ずつながることが保証されているわけではありません。自社の業種について経験がない場合や、ECの専門性が合わない場合などには効果が上がりにくいのが問題点です。依頼先を見誤ってしまうとコストがかかるだけで利益が増えずに経営難に陥るリスクがあります。
コミュニケーションで問題が生じ得る
担当者とのコミュニケーションで問題が生じる可能性があるのもデメリットです。社内でのコミュニケーションと違って自社事業について完璧に理解してくれているとは限らず、方針に誤解が生じることもあります。連絡をスムーズに取れず、ECの円滑な運用のサポートとして不十分な対応を受けることもあるので注意が必要です。
任せきりになってしまいがちになる
比較的有能なECコンサルティングを依頼できると運営を任せきりになってしまいがちなのもデメリットです。主体性を持ってコンサルティングサービスを利用しなければ、なかなかECの業績は上がりません。初期の施策で良好な結果が出ると戦略の考案やサイトの運営を任せきりにしてしまい、その後の業績の伸びに問題が生じることがあるので気を付けなければなりません。
ECコンサルティングを依頼した方がいい場合
メリットとデメリットを考えるとECコンサルティングを依頼するといいのはどのような場合なのでしょうか。メリットを生かしてEC経営の質を向上させられるケースとして挙げられるのは以下の通りです。
EC戦略に長けている人材がいない場合
EC戦略を立てて具体的な施策を考案できる人材が社内にいないのならECコンサルティングを利用した方がいいかもしれません。新しい人材を雇ったり、社員の教育をしたりしていては効果の上がるEC経営を始めるまでに長い月日がかかってしまいます。プロとしてノウハウを持っている会社にコンサルティングを受ければ、すぐに成果につながるEC戦略を立てられます。コンサルティングを通して社員教育もできる面もあるので理想的でしょう。
オンライン集客の経験が浅い場合
ECサイトへのアクセスを増やすためのオンライン集客について経験が浅い場合にはECコンサルティングを利用するのが効果的です。集客手法による長所と短所を理解して適切なものを選ぶとコストパフォーマンスが上がります。経験から判断してどのような集客の仕方なら効果が上がるかを具体的に提案してもらえるのでアクセス数や売上がスムーズに向上するでしょう。
効率重視でEC経営を進めたい場合
EC経営に社内リソースをあまり割けない状況があるなど、効率的に経営できるようにしたい状況がある場合にはコンサルティングを依頼した方が良いでしょう。ECコンサルティングの会社にはほとんどの業務を委託できます。また、社内の人材を教育してもらったり、社内リソースの状況に合わせた運営方法を考案してもらったりすることも可能です。効率重視なら経験が豊富な会社にコンサルティングを受けてノウハウを伝授してもらうのが効果的です。
ECコンサルティングの会社の選び方のポイント
ECコンサルティングの会社を厳選すれば充実した内容のサービスを受けられます。どのようなポイントを重視してECコンサルティングの会社を選ぶと良いのでしょうか。押さえておくべき重要なポイントを確認しておきましょう。
ECコンサル会社の得意分野を見極める
ECコンサルティングの会社には得意分野がある場合がほとんどです。ECの運営の仕方として典型的なのがショッピングモールサイトを利用する方法で、大手サイトに特化しているサービスもあります。利用しているモールに特化してノウハウを持っている会社に依頼すると効果的な施策をスムーズに提案してもらえるでしょう。ショッピングモールサイト全般に強い会社に相談すれば、どのモールに出店すべきかも提案してもらえます。
一方、海外市場に着目してECサイトを運営するケースもあります。越境ECではどの国に特化したノウハウを持っているかが会社によって異なるので注意が必要です。中国やタイなどのアジア圏をターゲットにするか、アメリカへの市場拡大を考えるかによって充実したコンサルティングを受けられる会社は違います。どのエリアに強みを持っているかを吟味してから依頼すると効果的なEC戦略を立案してもらえるでしょう。
料金の目安を確認する
ECコンサルティングを受けるときにはコストパフォーマンスを上げるのが重要です。相談を持ちかける前に料金の目安を確認し、予算との兼ね合いを考えておきましょう。料金が高すぎるときには避けざるを得ませんが、安すぎるのも問題になる可能性があります。充実した内容のECコンサルティングを提供するには相応の人件費や調査費用がかかるので、安すぎる場合には満足できるサービスを受けられないリスクがあると考えざるを得ません。
ECコンサルティングの料金は依頼する内容によって異なりますが、一般的な相場としては毎月10万円前後です。会社によって料金体系も違い、明朗会計の定額報酬型のことも成果報酬型のこともあります。定額報酬型は予算を立てやすいものの、売上につながらなくても支払額は変わりません。成果報酬型は利益と支払額に相関関係が生まれるため、利益の一部を支払いに充てる形になります。どちらの方が向いているかはケースバイケースなので、自社の状況に合わせて選ぶのが大切です。
担当者との相性を見る
ECコンサルティングの担当者との相性は重要なポイントです。EC経営を続けている間はずっとサービスを受けるのが一般的なので、付き合いやすくて対応が早い担当者に出会えると効率が上がるでしょう。自社のEC担当者と息が合うことが重要で、話がお互いに理解しやすく、メールや電話でのやり取りにストレスがないのが理想的です。一緒に働いていくという気持ちがあるかどうかを見極めると心地よく付き合っていけるでしょう。
会社によっては相談を持ちかけたときの営業担当者がコンサルタントではないこともあります。できるだけ早い段階で担当のコンサルタントを決めて打ち合わせに参加してもらい、自社の担当者との相性を確認するのが重要です。
ECの運用実績や経験などを確認する
ECコンサルティングの充実度を推し量るためには運用実績や経験を見ることが必要です。すぐに売上が上がると口で言うだけなら誰でもできます。一般的なEC戦略やオンライン集客手法を知っているだけではECコンサルティングを受ける意味はあまりありません。実績に基づく独自のノウハウがあってこそコンサルティングを依頼する価値が高くなります。
実際にECサイトの構築や運用を手掛けていて、成功だけでなく失敗の経験も積んでいる会社が理想的です。失敗から学ぶことは多く、同じ失敗を自社が犯さないように施策を練ってくれるでしょう。実績や経験が豊富だと根拠に基づく説得力のある提案をしてくれる点でも優れています。納得して運営方針を変更したり、新しい集客手法を取り入れたりできるでしょう。
まとめ
ECコンサルティングはEC経営の戦略の策定から目的達成のための方策の提案、さらには施策の実施までを担うサービスです。EC運営の経験と実績に基づくノウハウを生かせるので、効率的で効果の上がるEC経営を目指す上で有用なサポートになります。相性の良い担当者を探し出し、目的に合った専門性を持っている会社を選んで契約すればきっと大きな力になるでしょう。
株式会社六次元(ROKUJIGEN)
株式会社六次元(ROKUJIGEN)ではデジタルマーケティングスキルと六次元的発想を強みとしております。WEB広告やSEO、WEBコンテンツの構築、ECサイト等でお悩みがある方は一度ご相談くださいませ。