【必見】企業YouTubeチャンネル開設の前に絶対に知っておきたい3つの分析

公開日

更新日

昨今のデジタル時代において、YouTubeは企業のマーケティング戦略における重要な要素となっています。

多くの企業が様々な媒体を駆使し、リードを広げて売り上げを伸ばしていく中で、YouTubeという媒体は以前から大きく注目されています。

しかし、もちろんことですが、YouTubeチャンネルを成功させるためには、単に動画を投稿するだけではダメです。

 

「綿密な事前リサーチ」が必要不可欠です。

 

YouTubeは、チャンネルを開設する前のリサーチの時点で成功するかどうかが決まります。

この記事では、企業がYouTubeチャンネルをゼロから始める際に行うべきリサーチについて詳しく解説していきます。

 

リサーチの重要性とその3つの軸(市場分析、競合分析、自己分析)

リサーチの基本となるのは「市場分析」「競合分析」「自己分析」の3つの軸です。

これらのリサーチをしっかりと行うことによって、企業アカウントは視聴者のニーズを的確に捉え、ブランディングを成し、最適なリソースを効果的に活用することができるという流れです。

まずは市場分析から始め、次に競合分析、最後に自己分析を行うことで、企業がYouTubeチャンネル運営において確実に成功するための基盤を築く方法を解説していきます。

YouTubeチャンネル開設前のリサーチ①「市場分析」

YouTubeチャンネルの開設前に、まずはそのYouTubeコンテンツが「需要あるかどうか」を確認する必要があります。

ホットマーケットのメジャーなジャンルで伸ばそうとすると競争が激しく視聴者の奪い合いが起き、

かといってニッチすぎてもそもそも視聴してくれるユーザーがいません。

 

まずは、企業が展開しようと考えていたYouTubeチャンネルのジャンルやコンテンツが、どのくらいの需要があるのかを確認することが非常に重要です。

ここができていないと、これから先の全ての作業時間が無駄になりかねません。

まずは市場を分析します。

 

YouTubeにおいて、そのコンテンツやジャンルの需要があるかどうかを調べるには、

実際にYouTubeで検索されている人気のキーワードを確認するのが手っ取り早い方法です。

検索ボリュームが少ないコンテンツ、ジャンルであれば、動画を公開したところで誰にも見られません。

 

その需要があるキーワードを調べる方法として「検索キーワードツールを使用する」という方法が挙げられます。

無料で利用できて使いやすいツールを3つ紹介します。

①ラッコキーワード

 

ラッコキーワード(https://related-keywords.com/)は言わずと知れた無料のキーワード検索ツールです。

使いやすさがとにかくとびぬけていて、Google検索キーワードだけでなく、YouTube媒体での検索キーワードを調べられるところも非常に便利

さらに、検索語句の後にサジェストを網羅的に一度に表示してくれるため、一目で需要の有り無しを確認できます。

 

 

サジェストが極端に少なければ、そのキーワードは需要がありません。

より詳細に需要を確認するには、有料プラン(月/440円~)に入る必要があります。

そうすると、「月間にどれだけの回数、そのキーワードが検索されているか」という検索ボリュームを確認することができます。

まずは無料プランのまま使ってみてから、有料プランを検討してみるのも良いでしょう。

②Keyword Tool

 

Keyword Toolもまた、無料でYouTubeの検索サジェストを網羅的に表示できるツールです。

しかし、無料プランだと検索キーワードの検索数まで確認することができないのはラッコキーワードと同じ。

 

Ahrefs(エーエイチレフス)

 

こちらも検索キーワードリサーチツールとしてかなり有名です。

サイトへの被リンクを調べるという用途で特に需要が高く、有料プランは様々な機能を利用することができます。

検索キーワードとして抽出できる数はそこまで網羅的に大量に出るわけではありませんが、

キーワードの大まかな検索ボリュームを知ることができるのが大きなメリット。

 

 

 

 

Ahrefsは情報量が膨大で、多くの企業が導入している実績のあるツールです。

より本格的にSEOを学びたいという方は導入を検討しても良いかもしれません。

Googleキーワードプランナーで調べる

 

もしGoogleにて広告を出稿しているのであれば、Google広告に付随した機能「Googleキーワードプランナー」を使用するというのもアリです。

こちらは月間の検索ボリュームをチェックすることができるので、より詳細な情報を調べることができます。

ただ、網羅的にキーワードが抽出されるわけではなく、個別でキーワードを入れる必要があるため、手間はかかります。

 

これらの検索キーワードツールを使用して、自分のチャンネルが需要のあるジャンル、コンテンツであるかをまずチェックしておきましょう。

この作業をしていなければ、YouTubeチャンネルを開設し、いくら時間と労力をかけたところで全く伸びないチャンネルとなります。

地味だけどとても大切なステップです。

YouTubeチャンネル開設前のリサーチ②競合分析

 

検索キーワードのボリュームを調べて、展開していくジャンルやコンテンツの方向性が大まかに決まったら、

今度は同業他社や関連分野の人気YouTubeチャンネルを調べていきましょう。

競合チャンネルの強さや多さをチェック

自社が展開するジャンルで既に伸びているチャンネルがあれば、どのくらいのチャンネル登録者数で、どのくらいの再生数を出しているかを確認しましょう。

これも需要があるかどうかの二重チェックにも繋がります。

登録者が多いチャンネルがあまりにも多いのであれば、参入は少し難しいかもしれません。

逆に、登録者が多いチャンネルがほとんどないジャンルや、おすすめに表示される動画の再生数が少内容であれば、参入は避けたほうが良いでしょう。

競合チャンネルの戦略を参考にする

他チャンネルがどのようなコンテンツを作っているのかをしっかりチェックしましょう。

投稿頻度、内容、視聴回数を確認し、実際に自社で展開したら、どのくらいの作業時間が必要で、どのような効果(再生数)がエられるのか、大まかな指標となります。

また、それらのコンテンツに対して、視聴者のエンゲージメント(コメント、いいね等)はどのくらい着いているかも確認しておきましょう。

このエンゲージメントの高さは、視聴者の興味の高さの目安となります。

そして何より大切なのが、他社で大きく伸ばしているチャンネルがあれば、その「成功要因」は何なのか?と言った点に注目して見ましょう。

人気が出そうな、チャンネルを伸ばした理由が何となくつかめたら「それを自社でも再現できるか」を考えてみましょう。

差別化戦略の策定

競合チャンネルの状況を確認したら、自社チャンネルの独自性を打ち出すポイントを考えてみましょう。

自社だったらこんな発信もできるといった視点で見たり、競合チャンネルで発信できていないコンテンツや規格を打ち出したり。

他のチャンネルの動画やコンテンツとかぶせつつも、その中でオリジナリティを出していけるようなチャンネル・コンテンツ作りを考えてみましょう。

YouTubeチャンネル開設前のリサーチ③自己分析

他社の競合チャンネルの分析が終われば、自社の分析を行いましょう。

 

・自社の強みはどのような点にあり、他チャンネルとはどういった形で差別化ができるか?

・人的リソース、予算、撮影/編集技術はどうか?

 

このようなポイントをより詳細まで確認しましょう。

 

自社のリソースでどこまで実現可能かを明らかにしたら、コンテンツの方向性を明確にしていきましょう。

 

・競合チャンネルに負けないような独自コンテンツをどう作るか?

・自社チャンネルのブランディングはどう作り上げていくか?

 

「このチャンネルといえばコレ!」と言えるようなブランディングを目指しましょう。

 

YouTubeチャンネルの運用は最低でも半年から1年は「試す」感覚で続けなければなりません。

長期的な運営計画と短期的な目標設定を設け、分析を重ねながら独自性のあるコンテンツの発信につなげていきましょう。

まとめ

ここまで、「市場分析」「競合分析」「自己分析」の3つの分析を済ませたら、

YouTubeチャンネルを運営していくための最終的な戦略を立てていくフェーズに入ります。

 

・テーマの確率

・短期・中期・長期の目標設定

・投稿スケジュールの策定

・季節やトレンドを意識したコンテンツ計画

・KGIとKPIの設定と追跡方法

以上のような細かな目標やスケジュールを設定していきましょう。

 

もちろん、初期分析が完了したからと言って、分析を止めてしまうわけではありません。

YouTubeに限らず、世の中の流行り廃りは激しく、継続的なリサーチと改善が必要となります。

定期的なリサーチの実施と戦略の見直しを図ることは、自社のYouTubeチャンネルを大きく伸ばすためには必須です。

 

そのための一歩としての3つのリサーチ。

ぜひとも取り入れてみてください!

宮本 育夢
ライター 河野 拓馬 営業 / ウェブマーケター
六次元の福岡オフィスメンバーとして2022年入社。動画コンテンツを駆使する新世代のマーケター。
ウェブサイト制作をはじめとしたディレクションやマーケティングも行う。動画クリエイター兼営業マンで、六次元では異端。
趣味はテニスとサウナ。パントマイムが得意。好きな食べ物はきな粉。飼っているドジョウの名前はチョロ蔵。

資料ダウンロードはこちら

1,000本以上の広告を運用してきた代理店が教える『WEB広告運用3つの超基本』

WEB広告は、掲載場所や期間などが固定されている純広告とは違い、仮説検証を繰り返して、改善していく運用型の広告になります。こちらの資料ではその際、大切となる重要な3つの軸をご紹介!

フォームに必要事項をご記入いただくと、無料で資料ダウンロードが可能です。






    資料をダウンロード頂いた方に、弊社からご提案のメールかお電話をさせていただく場合がございます。以下のいずれかにチェックを入れてください。(複数可)

    プライバシーポリシーに同意いただけましたら、チェックをお入れください。

    (必須)

    © rokujigen. All rights reserved.